こんにちは!のんたです。
2019年3月24日(日)にLinuC304を受験しました!
コツコツとはしませんでしたが、しっかりと勉強を行えば結果はついてくる!と実感できた3か月間でした。
未経験からLinux(CentOS)を業務で触って1年ちょっとの私ですが、勉強した時間・日数や参考書など情報をまとめたのでよろしければ最後までご覧ください!


LinuCレベル3とは
レベル3は3種類あり、そのうちどれかに受験し合格すると認定される試験です。
認定されるためにはレベル2まで取得してあることが前提です。
筆者は会社の資格一時金の為レベル1を取得し、レベル2をすっ飛ばしてレベル3を受験しました!笑
レベル2は201、202があってとても難しいと聞いてるので資格手当等を考慮すると実費になるので受ける予定はありません←
3種類あるのですが、筆者は一番簡単だとされている仮想化システムの304を受験しました!
話には聞いていたのですが、参考書の厚さが薄すぎる・・・
教科書と問題集でLinuC101の教科書より薄い・・・
楽勝じゃね?笑←
試験内容
☆試験時間 90分
☆試験方式 CBT
☆問題数 60問
☆合格ライン 520点以上
レベル3の試験高すぎじゃないですか?笑
いや、304ってうたってるなら普通15,000円でしょ。ぼったくりめ←
30,000円→15,000円になったので、全レベル同一料金となります。
また、不合格者は5,000円で再受験できるようになりました。
24歳の懐事情はキンッキンに冷えきっているので落ちるなんて論外!
3/31までに合格しないと手当支給が来年になってしまう!!!
もっと余裕もって受ければよかったのですが、夏休みの宿題は絶体絶命!最終日で号泣!なタイプだったのでギリギリマンな筆者です。(笑)
毎月LinuCを受験するとは思いもよりませんでした。
完全に自業自得なのですが(笑)
Let’s Study!
1回目・・・560点(2019/3/24)
先ほども書きましたが、3/31までに資格を取ると6月に資格手当がもらえるのでそれに合わせて駆け込み受験です!
4月に入ってしまうと12月になって家計が火の車になるので、マッハでやりました~~
合格ラインは520点なのでまずまずではないでしょうか。
ほんのすこ~しだけCCNAのOSPFあたりのロジックがかぶっていたので理解は早かったかな、と思います。
101,102と勉強してきましたが、304が圧倒的に簡単ですね!
簡単というと語弊がありそうですが、覚える量が少ない印象でした。
ほぼ毎日(ここ重要w)約2時間ほど勉強を行い、受験3日前から6時間ほど勉強して詰め込みました。
勉強に使用したもの
今回は、カフェで問題集を使う勉強がほとんどでした。
いやぁ~お金かかりました!
落ちたら3万課金しただけになりますからね、たくさん保険かけましたよ(笑)
Ping-tは一応契約延期すると安くなったので保険①ですね。
あれだけPing-t推しだったのですが、仮想化の概念・Xen・KVMあたりしか問題を解いてないです。合格後もったいないなと思いましたが後の祭りです。
勉強方法
主題の順番どおりに進めていけば普通に理解ができました。
図を書いたりしながら今、どこを勉強したらいいのかを確認して進めていくと混乱せずにできると思います。
①黒本教科書
教科書を読んでその小章末問題を解き、解説+教科書読み直しを3回ほど行いました。
章末問題から数問、似た問題が出題されていたので侮ることなかれ、です。
ラッパーなどわからない用語が出てきたらその都度ピヨ太くんに解説を求めます。
ピヨ太くん、ピヨ子ちゃんありがとう・・・。
②模擬試験
小章末問題が完璧に解けるようになったら、模擬試験を2回分やります。
章末問題めっちゃ楽勝でした・・・が!!
模擬試験が鬼ムズです。
1回分・・・30/60問
2回分・・・32/60問
だったので撃沈しました。笑 完全になめてましたwwww
模擬試験並の問題がバンバン出てくるので耐性を作っておきましょう。
この中からも何問か似たような問題が出てきましたよ!
③受験!
試験直前にコマンドや仮想化の種類を書きなぐろうと思いましたが諦めましたww
しっかり問題を解けば大丈夫!黒本が薄すぎて心配になりますが、信じて問題を解いてきてください!
④Ping-t
あまり使わなかったので詳しくは書きませんが、全く仮想化に無知だと問題ばかり解いていてもまっっっったく面白くなくて眠くなるだけなので黒本で苦手だなと思った分野に重点を絞ってやる!という解き方であれば有効なのでは?と思いました。
Ping-tの問題は、サブコマンドやオプションを問う問題が多かった印象です。
私のように、絶対落ちたくないから問題たくさん解いて保険かけておきたいな!という方はぜひ、課金してください!笑
受験バウチャーを10%OFFで購入できる方法!
Ping-tの無料会員になれば受験料が割引価格でバウチャー券という形で購入することができます!
受験料が少しでも安くなるのはPing-tだけです。
定価32,400円(税込)→30,240円(税込)
2,160円の割引となります!ぜひ、活用してみてくださ~い♪
定価16,200円(税込)→15,120円(税込)
1,080円割引となります!
まとめ
3/21に受験する予定でしたが不安があり、24日に延期しました。
なんとその日は筆者の誕生日でした・・・
まさに、天国か地獄か?!でしたが合格できて一安心でした。
その後、鎌倉でおいしいうどんをたらふく食べて大満足で記憶に残るサイコウな誕生日でした。
以上、LinuC304の勉強方法でした。
次は勉強を一切忘れて楽しんでから9月末の資格手当〆切までにHTML・CSSの勉強とTOIECを少しづつやっていきたいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに!
コメント